- 2022-03-11
Self Sovereign Identity (SSI)のユースケース その2
こんにちは。CTO室長の浅野@masakz5です。以前本ブログでSelf Sovereign Identity (SSI)のユースケースをいくつか紹介しましたが、早くもそれから1年が経ちました。 この1年間で事例も増えてきていますので、改めていくつか […]
こんにちは。CTO室長の浅野@masakz5です。以前本ブログでSelf Sovereign Identity (SSI)のユースケースをいくつか紹介しましたが、早くもそれから1年が経ちました。 この1年間で事例も増えてきていますので、改めていくつか […]
こんにちは。GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室で分散型IDの研究開発をしている神沼(@t_kanuma)です。 この記事ではタイトルの通り、AWSのコンテナオーケストレーションサービスにおけるコントロールプレーンの1種であるECS(El […]
こんにちは。 GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室で分散型IDのR&Dをしている神沼(@t_kanuma)です。 この記事では、1年前にポストした以下の記事のAWS環境に近いものをローカルPCに構築します。 以下の記事では述べなか […]
こんにちは。CTO室長の浅野(@masakz5)です。 SSIのVerifiable Credentialのについて見聞きしたとき、昔からPKIやx.509証明書に関わっている方々の中には「属性証明書(Attribute Certificate)」の […]
この記事は Apache License, Version 2.0で配布されている成果物を含んでいます。 こんにちは。 GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室でデジタルアイデンティティーのR&Dをしている神沼(@t_kanuma)で […]
こんにちは。CTO室長の浅野@masakz5です。 インターネットの世界で「電子証明書」という場合、一般的にはx.509規格の電子証明書(Digital Certificate)のことを指すと思われているのではないでしょうか。 しかし、何度かこのブロ […]
こんにちは。CTO室長の浅野@masakz5です。 少し古い話になりますが、今年の1月にSovrin Foundationから”2020 – How SSI Went Mainstream”というタイトルのブログ記事がポストさ […]
はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室でデジタルアイデンティティの研究開発をしている神沼(@t_kanuma)です。この記事では、SSI/VCモデルで重要な要素の1つとなるゼロ知識証明(Zero Knowledge Proof、以 […]
こんにちは。CTO室長の浅野@masakz5です。 今までSSI/VCモデルについては、神沼から主に実装サイドからアプローチした記事を掲載していました。 今回は私の方から、SSIの考え方が出現した背景や標準化についての様々な団体の活動、またSSIの現 […]
はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室でデジタルアイデンティティーの研究開発をしている神沼(@t_kanuma)です。 この記事は、SSI/VCモデルとHyperledger Indy/Ariesを使ったシステム構築実証[前編]の […]
はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室でデジタルアイデンティティーの研究開発をしている神沼(@t_kanuma)です。 この記事では次世代のID管理を担うと目される自己主権型アイデンティティー(Self-Sovereign Ide […]